フリーターの末路を考えたら急に恐ろしくなってしまった・・・(´;ω;`)
きっかけは、テレビで「47歳の独身フリーターの苦悩」という特集が組まれていてそれを見てしまったこと。
もうね・・・未来の私の姿がここにあるってぐらい衝撃を受けてしまいました。
※白髪交じりで「顔と髪」にツヤが無くて、パサパサと乾燥しているんです。
服装もいつ買ったのか分からないような「毛玉だらけ」のパーカーとセーターを2着で着回しているとのこと。
それに毎日ダブルワークをこなしていくのでお金も体力もいっぱいいっぱいな様子が見ていられなかったです。
私は今年25歳のフリーターです。
姿と学歴がほぼテレビでやっていた47歳のフリーターと同じでした。
唯一違いと言えば、私の方が彼女よりも「22歳若い」というだけ。
このままだと同じ道を辿る可能性が非常に高いと気付いたんです。
「フリーターの末路」と言ったら言葉は悪いかもしれません。
でも、このテレビ特集を見たことにより50歳近くなってまで「バイトを掛け持ち」するような人生は絶対イヤだなと心底思ったんです。
考えれば考えるほど、今まで気にしていなかったことが気になり出して、不安がたくさん浮かんできたんです(汗)。
今回のテレビを見て、私が予想した「フリーターの末路」を8項目を解説します。
そして正社員のメリットを考え、意を決して25歳で就活をした経験談をお伝えいたします!
もくじ
予想できる私(フリーター)の末路:8項目
このままフリーターを続けていると以下のようになるのでは…と強烈な不安に襲われました。 8項目あげます。
-
フリーターのままだと予想できる私の末路
結婚できないまま孤独に老後を迎える
病気・ケガに備えて正社員よりも貯金が必要
お金の心配がえげつない
自分より若い人に使われる可能性がある
世間の目に耐えなければいけない
Wワークで体力が持つのか心配(今でも結句きつい)
劣等感を抱えながら生きる
いつまで働けるかわからないし貧乏になる可能性がある
それぞれについて解説します。
結婚できないまま孤独に老後を迎える
フリーターというだけで結婚から遠ざかっている気がしてなりませんでした。
フリーターだとお相手のみならず、お相手の家族からも信頼を得られず、「結婚」までは難しい道のりになります。
しかもクレジットカードやローンの審査も通りにくいので、結婚後の生活も想像をしたくなかったです。
でも実はこの問題については女性側より男性側の方がより当てはまるかなと。
病気・ケガに備えて正社員よりも貯金が必要
フリーターの場合、有給休暇を取得したり休職をしたりすることはかなり難しいです。フリーターが病気やケガで長期間働けなくなることは退職を意味します。
正社員であれば有給休暇や休職を行うことで身分を守りつつ給与や手当をもらえます。
フリーターはこういった立ち回りが難しいので、いざというときに備えて貯金が必要です。
私は半年くらいは何かあっても生きていける額の貯金をしたかったのですが、もともと収入も低かったのでできませんでした。そして、それは次に解説するお金の心配に繋がります…。
お金の心配がえげつない
これが一番大きなデメリット!常にお金の心配をしないといけないのは想像以上にしんどいです。
正社員の生涯年収は2.5億円~3億円といわれていますが、アルバイトだと実は6千万円~8千万円ほどだそうです。
この差はあまりにもツライ!
しかもアルバイトの場合は昇給もほとんどないので、年齢を重ねれば重ねるほど同世代と経済格差ができます。
さらにさらにフリーターはほとんどの場合ボーナスがないので、ボーナス時期は正社員の友だちと同じように遊べませんでした。
おまけにいつまで今の仕事を続けられるかも不明。もう精神状態はボロボロです。
自分より若い人につかわれる可能性がある
アルバイトだと結局は都合のいいようにつかわれて、本当に報われないです。
正社員の人と同じくらい働いても給料も地位も違います…そして何より悲しいのが、正社員の人が自分よりどうみても若いときです。
強い口調で指示をされるとやっぱりプライドが傷つくし、したてでも「フリーターの私に気をつかっているな~」と感じちゃいます。
さらに年齢を重ねると、これが日常茶飯事かと思うと、精神がもちそうになかったです。
世間の目に耐えなければいけない
家族からはもちろん、「肩書きがない」という自分への世間の風当たりはとても強いです。
フリーターをしていると、なんだかんだ世間は肩書きで人を評価していると痛感しました。
初対面の人でも、 私がフリーターだとわかったとたんに急に態度を変える人が何人もいました。
こんな思いをこの先もずっとしていくと思うとつらかったです。
Wワークで体力がもつのか心配
まったく違う業界の仕事を掛け持ちするのは心身を大きく消耗します。
お金の面を考えてしまうと、心配でWワークなりがちですが、これが結構きついです。
1つでも覚えるまでに時間がかかってしんどいのに、それが2つ以上となれば心身ともに消耗します。
若いうちはできるけど、私の場合は年齢を重ねていったら間違えなくムリだと確信していました。
劣等感を抱えながら生きる
周りの友人や兄弟が正社員でバリバリ働いているのをみると、なんだか会いづらいです。
正社員の人からなんだか見下されているような感覚になります。
年齢を重ねるほど、周りの人のキャリアアップや昇給を目の当たりにして、この劣等感は強くなると思います。
いつまで働けるかわからないし貧乏になる可能性がある
年齢とともに体力的な問題で働けなることもあります。また年金の受け取り金額も関わってきます。
現在の制度が続くと仮定すると、フリーターので国民年金の場合、受け取れる金額は毎月満額で7万円です。
しかし正社員で厚生年金の場合は15万円~20万円となり、老後も安心。
※フリーターでも条件を満たせば厚生年金に加入することは可能です。
しかしフリーターよりも正社員の方が積立金額は大きくなるため、同じ厚生年金であっても受け取れる金額は正社員の方が多いです。
なので結局は年金の面からみてもフリーターはおすすめできません。
正社員になっておくメリット
正社員になっておくメリット
独身でも世間体が確保できる
一度なっておけば次の転職ではきちんと職歴をアピールできる
同じ労働なのに給料は非正規社員に比べて2倍強にもなる
昇給・ボーナスあり
年金と社会保険を会社が半分負担してくれる
退職金や財形貯蓄など、見えない貯金がある(会社による)
ケガ・病気の場合の手当が充実(傷病、労災)
厚生年金だから、フリーターの国保よりもらえる額が多くなる
法律に守られていて、実質クビにできない
退職しても失業保険がもらえる
親、兄弟に心配をかけなくてすむ
あまりにも多すぎる正社員のメリット(;ω;)
ちょっと就職して正社員になってきます。
25歳フリーターからの就活
専門学校(フラワー系)卒業後、ブライダル系会社の正社員になったものの、ブラックすぎて2年で退社。
飲食店でバイトを始めるも、人間関係がすこぶる良くて「3年間のフリーター」というぬるま湯生活が続きました。
フリーターじゃだめだとは思いつつ、居心地が良すぎてずるずると(苦笑)。
テレビの47歳のフリーターを見て、「フリーターの末路」を見た気がします。
私はあんなふうにならない!
そう覚悟を決めて就職活動をスタートさせました٩( 'ω' )و
ハロワ・転職サイト・エージェントを使った
就活にはハローワーク、転職サイト、転職エージェントを利用することに。
いい会社ないかなぁ~と探してて気がついたのは、どの媒体も求人が違うことでした。
ハローワーク→ ブラック企業多めな印象。地元の零細企業多し
転職サイト→ ブラック営業が多め。儲かっているイケイケな企業も多数
転職エージェント→ 就活に本気の人を厳選するため非公開求人が多い
結局、私は若者向けフリーター転職エージェント経由で1社受けましたがなんと嬉しいことに正社員で内定をいただくことができました。
就職先は紹介していただいた「葬儀花専門」の会社(もちろん正社員)です。
まさかこんなところで国家資格(2級フラワー装飾技能士)が生きるとは思っていなかったです。
転職エージェントの担当さんとしっかり就職に向けて使えて良かったと思います。
私の職業実はハローワークや転職サイトには出ていない「非公開求人」の中にあったので(・ᴗ・ )
だいぶブランクはあったのですが、現在楽しく働けています。
正社員になって感じたこと
就職してから1年が過ぎました。
仕事内容も楽しいですし、勤務時間、福利厚生などもしっかりしているので安心して働けています。
給料面に関しても、フリーター時代の倍になっているので本当にありがたいです(*´ー`*)
あのまま25歳の私がフリーターを続けていたら・・・
そう考えると、20代の間に動いておいて良かったなぁと心から思います。
おまけに・・・
婚活パーティに行ってもフリーターの時は「お声が掛からなかった」のに正社員だというだけでマッチング率が高いなぁと感じています(笑)。
今後は流れに乗って結婚相手も見つかればいいなぁ^^
最後になりますが、20代、30代の女性フリーターは担当制の転職エージェントがオススメです♪
女性向けの転職エージェントについてはこちらの記事でも詳しく解説しています。
【転職エージェント】女性に特化したサービスは必須!おすすめできるTOP7
担当が自分に合ったお仕事を提案してくれてフリーターの私の話でも親身に聞いてくれましたよ♪
株式会社リクルートキャリア(就職Shop)