フリーターだし・・・ってか学歴ないし、若さ(それも微妙になってきた25歳)だけが取り柄な私・・・。
最近になって「正社員」にならなきゃやばいかもって焦り始めてきましたw
いつまでも若くない。くわばらくわばら!!(o´・ω・`o)ノ
しかしです・・・「学歴なし高卒の私」がホワイト企業に就職できるとは到底思えません(泣)。
頑張って働くつもりではあるけれど、ブラック企業でボロボロになるのも嫌なんです。
本音は結婚に逃げたいけど、彼氏さえいないんですよ!
25歳まで自由気ままなフリーターしてて、偉そうなこと言うんじゃないわよ~!
そんな声も聞こえてきそうなんですが、できれば安定した会社で長く、ゆる~く勤めたい(そして職場でダーリン見つけて寿退社したい♡)
というわけで、「目指せホワイト」で就活してみましたw
もくじ
目指せホワイト企業→ブラック企業の特徴を調べ上げたよ
俗に言われている「ブラック企業の特徴」を調べてみました。
ここに書かれているものを除いて就活すれば、私もホワイト企業の正社員になれる・・・なれる・・・のか?w
ブラック企業の特徴
給料安すぎ(実質は最低賃金以下)
残業代なし、タイムカードの管理が厳しい(何時以降は押させないとか)
社内行事・イベントには強制参加・・・休日開催だったら悲惨すぎる
有給なし、年間休日は100日以下
社会保険に加入できない
ボーナス、退職金なし(これはホワイトでも多くなってきたらしい)
洗脳される(自己啓発まがいの勉強会)、やりがい、夢という言葉に注意
雇用契約書見せない、雇用保険に加入させない
こんな会社に入ってしまったら人生アウトな気がします。
特に今まで「ぬる~く」生きてきた私みたいな人間にはムリゲーすぎて、人生がクソゲーになりかねません(笑)
とはいうものの、実際に「入社してからじゃなきゃ分からない」ことも多いので、求人じたいも見極めなければ( ゚д゚)ハッ
目指せホワイト→ブラック企業の求人の特徴
ブラック求人の特徴
スタッフが肩組んでピース、ガッツポーズ
アットホームな職場ですは地雷
未経験者、大・大・大歓迎
あなたも「やりがいのある職場」で働きませんか
入社3か月で月収60万の猛者も!!
店長候補を急募
みんなで仲良く働けます~社内旅行はグアムに行ったよ♡な写真
女性スタッフ(若い)の集合写真をやたら掲載
だよ♪~( ^^) _U~~など顔文字を多用した求人募集
地元のフリーペーパーや、求人情報誌、リクナビNEXTなんかでよく見かけるけど、こやつらは黒いのか・・・。
楽しそうな雰囲気を醸し出しているから、一見引っかかってしまいそうです(笑)。
人が辞めていくから、いつも募集しているのですね(-_-;*)
よ~し、この知識を持って「就活」すればホワイト企業に入れるはず・・・。
さらにブラックが多い業種を避ければ「鬼に金棒」な気がしてきました←
「美容師・介護・保育・広告・マスコミ・メディア・システムエンジニア・プログラマー・トラック・清掃・タクシー・IT・飲食」
フリーター+低学歴+25歳(女)のホワイト企業への就職は上手くいくのでしょうか?
まずはハローワークに行ってきましたよ(○´▽`○)ノ
ハローワークはブラック企業が多いのか?ホワイト探しの旅
結論から言いますね(笑)
ハローワークと並行して「転職サイト」や「転職エージェント」を利用したほうが良いと思います。
好景気で「売り手市場」と言われている現在の就活前線では特に!!( ´∀`)b
私が強く感じたのは、儲かっている企業ほど「採用にお金をかけている」ので、真剣具合が違うというところです。
ハローワーク→求人を出すのが無料なので、採用にお金をかけられない会社も求人を出している。
転職サイト・エージェント→「良い人材」が欲しいので高いお金を出している。
ハロワに1か月通って、仲良くなった「相談員のおじさん」がこんな事をぶっちゃけてきました(笑)
無料で求人を載せるところは、どうしてもおかしな会社が多くなるんだよ
うちが給料安いとこが多いのは、お金がないから。お金ある企業は広告出して求人するから
おいおい・・・って思いましたが、求人票を眺めても確かに「給料が安い会社」が多かったです。
正社員なのに「月収12万で昇給なし。賞与、退職金なし。」とかバイトのほうが幾分マシでしょ!!みたいのとか。
2社だけ面接に行きましたが、募集している業種と「違う部署で働いてくれ」と言われて、条件が違うこともありました。
私が求職していた地域(結構な田舎)がそうだっただけで、当たりはずれもあるんだと思います。
使えるものは全部使っていったほうが、ホワイト企業へあたる可能性も高まるんじゃないかと感じました。
フリーターOKの転職エージェントでホワイト企業へ就職できた
転職エージェントも利用していたのですが、ほぼ希望条件を満たした就職ができました。
就活をしていて分かったのは「どこで折り合いをつけるか?」が大事だということです。
「ブラック企業」の定義も人それぞれで、受け手側の考えも大きく反映されます。
「休みは多いけど給料が安い会社」をブラックと感じる人もいれば、福利厚生や給料は良くても「社内行事に半強制参加」させられるのが耐えられない人もいるわけです。
そういった条件の中で、自分が「納得できる会社」を選べばそれが「ホワイト企業」だと思ったわけですね ( ´∀`)b
私の場合はアルバイトで飲食業の接客をずっとやっていたので、お客様と触れ合う仕事が好きです。
業種的には休みも少ないし、労働時間も長いしで「激ブラック」と言われてしまうわけです。
そこで、エージェントさんとの面談では「年間休日が120日以上」ある接客業を希望しておきました(笑)。
他の条件は結構どうでも良かったので、何社かリストアップしてくれて面接を受けることに。
決まった企業は某ホテルチェーンでした。
「年間休日120日・シフト制で夜勤あり・年収380万・退職金・社会保険完備」私としては超絶ホワイト企業です(笑)
まとめ
フリーターでもブラック企業を避けて就職はできる
ホワイト・ブラック企業は自分の受け取り方でも決まる
どこで折り合いをつけるのかが大事
学歴や職歴がないからと諦めないでくださいね(´д゚*)ノ゙
この好景気の波に乗れば、普通に正社員になれる時代ですよ!