保育士を3年間で辞めて、転職した今思うことがあります。
それは・・・保育士って本当に尊い職業だなってことです。
歌にピアノ、絵本や製作に手芸、もちろん子供たちの面倒まで見る「スーパーマン」ですよ!!
でも、これほど報われない職業もないんじゃないかな・・・私はそう思うんです。
・各週の食育
・多すぎる行事や催しで多忙な日々
・ずっと外遊びで日焼けして老化していく肌
・そしてサービス残業が当たり前の職場
正直、私3年間もよく頑張れたな~と (。-ω- 。)
それぐらいシンドイし、今の保育士の離職率の高さがそれを物語っていると思うんです。
今回は私が実際に保育士を辞めて転職をした経験談を紹介したいと思います♪
また、保育士から転職する意外にも、職場を変えることや保育士で独立してフリーランスになることについても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。
こちらもCHECK
-
-
【転職】保育士資格を活かせる 一般企業はたくさんある
続きを見る
もう保育士辞めたいな・・・
冒頭でもサラッと書いたのですが、辞めた理由を挙げればキリがないというのが本音です。
でも今日は書かせてください・・・( ;∀;)
私が保育士を辞めた理由と原因が、読んでくれているアナタと同じだったら、それは保育業界自体の問題ということなのですから!!
~辞めたくなった理由~
人間関係
一緒に組んでいるベテラン先生の「高圧的な態度と教育方針」が合いませんでした。
それで、過去に何人もの若い先生が辞めてましたよ。
保育の現場は女ばかりで只でさえ気を遣うのに、気が強い(我が強い)先輩たちとの仲を調整するがしんどかったです。
同僚との人間関係って本当に大切だと思います。(特にお局上司)
保護者(モンスターペアレント)個人の電話番号やLINEを聞いてくるママ友グループがいました。
(保育士のプライベートはもはやないです・・・)
お金払って預けてるんだから、あなた達がやるのは当たり前!といった態度が見えてしまったときは悲しすぎて本当に辞めたくなるんですよね。
仕事と給料が見合っていない問題暗黙の了解で片づけられているサービス残業と休日出勤・・・
このペーパーレスな時代に書類がとにかく多いのと、持ち帰らなければ片付かない仕事量。
それなのに手取りで13万とか・・・
これだけの重労働をしていても、生きていくのが精一杯なお給料しかもらえないことに絶望しました。
一般企業で働いている友達に手取り金額を話したら、定時退社なのに自分のお給料よりはるかにもらっていたことを知り、恥ずかしくなってしまいました・・・
なんでこの仕事を選んでしまったのだろうと思いましたね。
責任の重さ
子供の命を預かっているという責任の重さ。
擦りむいただけでも保護者に文句を言われないかドギマギして神経がすり減っていきました。
行事・イベント多すぎ問題 毎月の集会・行事の集会・夏祭り・運動会・発表会が多すぎて疲弊してくる。
去年よりレベルを高くとか、もっと凄いものを求められうんざり。
必然的に持ち帰りの仕事が増えて寝る間も惜しんで準備をすることが多かったです。
オシャレ制限これは私の完全なワガママなのですが、髪の毛も染めたかったしネイルもしたかったです。
友人が「栗色の髪」で可愛いガーリーヘアをしているのを見て、本当に羨ましかった。
お迎えやお見送りに来るママでも、長い睫毛にカラコン、手入れされた爪、紫外線にさらされていない綺麗な肌が羨ましくて。
それに比べて私は・・・
紫外線のダメージを受けたシミやシワ、日光でガサガサの髪、薬品で荒れた指先と爪、黒ずんできてる膝や足の甲。
女子力のかけらもなくて悲しくなります・・・(;ω;)!
保育士を辞めて転職活動をSTART!
子供好きだけではやっていけないと痛感した私は、身体と精神を壊す前に退職を申し出ました。
ちょうど丸3年の長かった「保育士生活」に別れを告げて、しばしの休暇。
旅行したり美容院に行ったり、保育士時代にできなかったことを沢山沢山しました!
そして思う存分楽しんだ後、転職活動をはじめることにしたんです!
私の志望は「事務職」。
人気の職種だし、全く畑違いの保育士からの転職です。
ところがそんな私の心配を他よそに、転職活動は1か月もかからないでサクッと終わりました!
しかも希望通りの事務職!!!
なぜ私がたった1ヶ月で就職先が決まったのか??
私は、リクルートキャリアの就職Shopを利用したことで見事内定をもらうことができたんです!!
保育士から転職して良かったこと
・給料 保育士時代より月に5万手取りが増えました。おまけにボーナスも!!
・待遇 各種保険の充実、年間休日数119日
・定時で帰れる(アフターファイブ楽しんでます!)
そして何より良かったのはストレスから解放されたことですヾ(*'∀`*)ノ
保育士時代は「園児・同僚・保護者・上司」全方位で注意を払わなくてはならなかったのに、それが全くないんです!(;ω;)
私は、思い切って保育士を辞めて転職活動をして本当に良かったと思います!
最後に・・・
昔の私のように、悩んでいる現役の保育士さんへ!!
この業界は大変だけど子供は可愛いし、やりがいはある仕事だと思います。
でも、アナタの心は大丈夫ですか?毎日の疲れは取れていますか?
辛かったら辞めてもいいんです。
辞めて次を探すことも人生です!
転職でお世話になったエージェントリクルートエージェントの【就職Shop】はコチラ♪
保育士を辞めることに未練がある人は・・・
それでも、人によっては色々考えた末やっぱり保育士の仕事が嫌いなのではなくて、職場の環境が嫌いなだけだったと気づくこともありますよね。
「憧れていた保育士にせっかくなることができたのに・・・」
「子供はとっても好きで、保育には関わっていたいな・・・」
そう思う人もやっぱりいると思います!
まあ、私の場合は未練がなかったのであっさり辞めたのですが・・・(笑)
例えば、以下のような気持ちになっていたら、保育士の仕事そのものではなく今の職場に問題がある可能性もあります。
- 一部の同僚保育士さんとの人間関係に悩んでいる・・
- 園長さんと保育に関する自分の考え方が合わない・・・
- 求人の時の情報と労働環境が全然違う・・・
そういう人は、保育士そのものを辞めるのではなくて、職場環境を変えるというのも手かもしれません。
「でも保育園ってどこも同じような労働環境なんじゃないの?」と思うかもしれませんが、実はそんなことはありません。
あなたが勤めている保育園がたまたまあなたにマッチしてないだけかもしれません。
保育園の労働環境はそれぞれの保育園によって全然違います!
もちろん保育方針もそれぞれの保育園で異なります。
なので、保育という仕事がまだ好きであれば、あなたにマッチした保育園をもう一度探してみるのも良い選択肢と言えます。
最近、私の友達で保育士をしている人が保育士専門の転職エージェントを利用して、別の保育園に転職をしました。
保育士専門の転職なら【保育情報どっとこむ】
「子供と関わることはすっごく好きなんだけど、今の園長とは考え方が合わないの」と言って、別の保育園に勤めることにした様です。
その結果、私の友達にはその職場がすごく合っていたようで、今も楽しそうに仕事を続けています♪
私の場合は、保育士の仕事そのものにハードさを感じていたので別の業界への転職という道を選んだのですが、「保育園を変えるという選択肢もあったんだな・・・」と友達の話を聞いた時に思いました。(どのみちその選択肢はとらなかったと思いますが・・・)
保育士を辞めてフリーランスとして独立する方法も
私のように保育士を続けることに迷った場合、「別の業界へ転職する」、「職場の保育園を変える」以外にもう一つ選択肢があります。
それは、フリーランスとして独立するということです。
実は保育士の経験は、フリーランスのお仕事にも活かすことができます。
例えば、以下のような形で保育士の経験を活かす道もあります。
〇ベビーシッター
自宅へ行ってお子さんのお世話をします。子供のお世話となれば、保育士の経験をダイレクトで活かしていくことができますよね。
〇臨時(フリーランス)の保育士
実は保育士の業界は人手不足です。
また、若手の保育士はすぐに辞めやすい傾向にあり、保育園は欠員が頻繁に起こっています。
そこで、欠員分を補う臨時の保育士さんは非常に重宝されます。
保育士としての経験をそのまま活かすことができますよ。
〇子供に関わる記事のライター
Web ライターであれば、パソコン一台で始めることができます。
保育士の経験を生かして、まずは子供や親子に関わる記事を執筆してはいかがでしょうか?
子供や親子に関わる記事の需要って意外と多いんですよ♪
探してみると、結構保育士の経験が活かせる仕事はたくさんありますよね。
子供とは関わっていたいけど、自分の労働環境は自分でコントロールしていきたいという人は、フリーランスとして独立するのも非常に良い選択肢です。
また、今の時代はフリーランスの人も非常に稼ぎやすい時代です。
保育士の経験が活かせる仕事でも良いですし、全く新しいことに挑戦してみるのもオススメですよ!
ちなみに、またまた私の保育士の同僚に、正規職員として勤めていた保育園を辞めて臨時(フリーランス)の保育士になった人もいます。
彼女は、今複数の保育園を掛け持ちし、仕事量は保育園と話して自分で調整しています。
「自分で仕事の量や時間を調整できるようになったから、ストレスがかなりなくなった。」ととっても満足そうでした。
まとめ
保育士は子供と関わる尊い仕事ではあるのは事実ですが、とっても大変な仕事です!
勤め先の保育園の環境によっては、心が疲弊して人生つまらなくなります。
私も辞めると決断するまではそんな状態でした。
今の保育園で保育士を続けるかどうか迷っている人は、「辞める」ということを恐れないで欲しいです!
辞めてよかった!人生変わった!という人は私を含めても身の回りに結構いますよ!
ぜひ自分に合った幸せになる選択肢を探してみてくださいね。♪